御中元では、
のしの書き方次第では、
常識が疑われる。
ましてやのしに、
会社名を書き込むとき、
間違った書き方をすると致命的。
今回は、
お中元での会社名の熨斗への書き方を、
まとめたよ。
のしで失敗しない為の情報さ☆-( ^-゚)v
お中元を贈る相手について
お中元は、
色々な人に贈る。
でも贈ってはいけない人もいる。
代表的なのは、
公務員や病院、学校や金融機関など。
こういう職業についている人に贈る場合、
事前に問題が無いか確認しておく必要がある。
とうぜん、
これらの職業に関連した、
団体に贈る場合にも慎重になろう。
お中元に掛けるのしについて
お中元に掛けるのしは、
以下のようになる。
自分の会社から贈る場合や、
贈る相手が会社の場合も、
また個人で贈る場合も、
以下がマナーになるよ。
お中元に掛けるのし
- 使うのし紙
○紅白の5本線(紅白の7本線でも可能)
○蝶結びのデザインののし - お中元の渡し方によって違うのしの掛け方
○直接手渡しでお中元を渡す場合
外のしで渡す
外のしとは?
包装紙で包んだ上にのしを掛ける
○宅配便などで贈る場合
内のしの形で包装する
内のしとは?
品物の箱にのしを掛けて、その上を包装紙でくるむ - のしの表書き
○のしの上段は御中元(お中元でも可能)
○のしの下段は少し小さめに贈り主の名前を書く - のしに使う墨の色
○濃い色の炭を使う
○筆を使って書く
筆ペンで書いても良い
○楷書体で書く - のしに書く会社名(自社)
○会社名だけでも大丈夫
スポンサードリンク
個人であればのしに贈り主の名前は、
書かなくてもマナー違反にはならない。
でも会社に贈る場合は、
先方には大量のお中元が届くから、
贈り主の名前が書いてないと、
どこから届いたのか分からなくなる。
だから会社名は、
必ず書くようにしよう。
会社から贈るお中元の熨斗
会社からのお中元は、
画像にすると以下のようになるよ。
これが会社名のお中元への、
基本的な書き方になるよ。
終わりに
今回まとめたのは、
会社からお中元を贈るときの、
のしについて。
お中元ののしには、
それほど難しいマナーはないから、
神経質になり過ぎないように注意しようね☆-( ^-゚)v
スポンサードリンク