ひな祭りの日に、
食卓を彩るちらし寿司。
華やかな見た目は、
女の子の節句である、
ひな祭りにぴったり!
でも実は……。
今回調べたのは、
ひな祭りの日に何故ちらしずしを食べるのか?
美しいちらし寿司は残念な意味を秘めているのさ(-_☆)
ちらし寿司に特別な意味はない!
ちらし寿司そのものに、
ひな祭りに食べる特別な意味はない!
このように言われている。
と、
出だしで今回の記事の価値を、
全面否定したわけだけど、
もちろんお伝えできる情報がある。
それは……
ちらし寿司その物に、
ひな祭りの日に食べる理由はなくとも、
使われている具材には意味があるということ。
そうひな祭りの日にちらしずしを食べるのは、
使われている具材に、
縁起が良い意味があるからだったんだ。
ちらし寿司の具材が持つ、
ひな祭りに相応しい意味
ちらし寿司の具材には、
ひな祭りに相応しい意味がある。
海老
海老には腰が曲がるまで健康に過ごし、
長生きをするという意味がある。
あと赤い色には昔から魔除けの効果があり、
脱皮をするから出世をするという意味もあるんだ。
だから海老と言うのは、
縁起が良い食べ物として、
色々な席で使われている。
ハス
ハスの穴から覗くと、
当然、
先の風景が見られる。
このことから、
先の見通しができるという意味がある。
豆
豆には豆に働くという意味がある。
この意味は、
お正月のおせち料理に使われる、
黒豆と同じだよ。
で、
豆に働くという意味を持つ豆は、
仕事がうまくいくという意味に通じる。
スポンサードリンク
寿司
ちらし寿司がひな祭りで食べられるのは、
具材が持つ意味ゆえのこと。
でもここで疑問に感じないかな?
縁起の良い具材さえ入っていれば、
ちらし寿司でなくても良いのではって。
なぜちらし寿司が食べられるのか。
その理由を述べるのなら、
寿司が縁起の良い食べ物だから。
なぜちらし寿司がひな祭りに食べられるのか
寿(ことぶき)司(つかさどる)
この2文字で出来ている寿司という言葉。
寿を司るわけなんだから、
とても縁起が良い言葉。
だから寿司の一種であるちらし寿司が、
縁起が良い食べ物だからと、
ひな祭りで食べられているんだ。
まとめ
ひな祭りには、
色々な食べ物が出される。
どれも縁起の良い物だけど、
ちらし寿司は具材次第で、
色々な意味を付け加えられる。
だからちらし寿司って、
ひな祭りの食べ物の中でも、
少し特別な食べ物と言えるかもしれないね☆-( ^-゚)v
スポンサードリンク