節分の時には、
炒った大豆を食べるよね。
この炒った大豆のことを、
福豆っていうんだけど、
栄養であったり調理の仕方だったり、
気になることも多いと思う。
今回のリサーチでまとめたのは、
福豆の栄養効果と余りの使い道。
節分の大豆の隠されていない秘密さ☆-( ^-゚)v
炒った大豆の栄養効果
豆まきの後で食べる大豆の栄養は、
炒っても炒らなくても変わらない。
だから大豆が、
畑の肉とも呼ばれる理由である、
良質な大豆のたんぱく質を、
炒り豆でも摂取可能ということ。
そんな大豆の栄養素は、
以下のような感じ。
大豆の栄養素(グラム)
- たんぱく質=33.0
- 炭水化物=28.8
- 脂質=21.7
- 灰分=4.8
- 食物繊維=15.9
- 水分=1107
あと、
カロリーは433calだよ。
他にも注目したい大豆の栄養素
上の一覧では書かなかったけど、
他にも注目したい栄養素が、
大豆には存在する。
そんな栄養素による効果は、
以下の通り。
大豆の栄養効果
- 貧血を改善する
○鉄分による効果 - 動脈硬化を予防する
○不飽和脂肪酸の効果
血管を丈夫にし老廃物も取り除く - 肝臓病を改善する
○サポニンの効果
過酸化脂質が増えるのを防いでくれる
○ビタミンEの効果
脂肪が参加するのを防いでくれる - 骨粗しょう症を予防する
○イソフラボンによる効果
カルシウムが骨から溶け出すのを防ぐ - 体脂肪を減らす
○サポニンの効果
小腸に影響を与える - 肌を美しくする
○ビタミンEの効果
血行が良くなり、
肌荒れにも良い
上記のような栄養の効果を持つ大豆。
節分に炒った大豆(福豆)を食べると、
一年を健康に過ごせるといわれているよね。
栄養による効果を期待するだけでなく、
健康の願掛けをする目的でも、
大豆を節分に食べてみるといいかもね。
プラシーボ効果っていうのがあるからね。
スポンサードリンク
豆まきの大豆、
余りの使い道は?
豆まきで使う炒った大豆は、
必ずと言っていいほど余る。
むしろ余りの方が、
食べたりまいたりした数よりも、
多いかもしれない。
そんな炒った大豆には、
こんな形の使い道があるよ。
豆まきの大豆、
余りの使い道は?
余りの使い道は?
- 豆バター
1.豆を砕く
2.ピーナツバターに混ぜる
使うピーナツバターは甘さ控えめの物を使おう
3.トーストなどに塗って食べる - 炒り豆のバター醤油味版
1.フライパンにバターを溶かす
2.そこに豆1カップを入れる
3.炒り終わったらダシ醤油で味付けをする
4.お皿に盛ったら青海苔をまぶす - 豆ごはん
1.お米(3合)をとぐ
3合の水加減でお釜にセットする
2.そこにお酒(大さじ1杯)、
塩(小さじ1杯)
福豆(3/4カッてプ)を入れる
3.お米を炊く
まとめ
今回は豆まきの大豆について、
栄養効果などをまとめた。
節分に健康を願って食べる、
炒った大豆。
実際に栄養効果があるって分かるよね。
でも病は気からとも言われるから、
節分に健康を願って豆を食べる!
これって案外、
豆の栄養効果以上に重要なことかも☆-( ^-゚)v
スポンサードリンク