節分飾りって知っている?
焼いたイワシの頭なんだけど、
昔は木にぶら下げられたりして、
飾られていた。
今回のリサーチでは、
節分飾りの意味や飾る時期を、
まとめたよ。
最近は見ない節分飾りのお話さ☆-( ^-゚)v
節分飾りとはどんな物?
節分飾りは全国を見ても、
大体同じ構造をしている。
焼いたイワシの頭を、
柊(ひいらぎ)の枝に刺す。
これで完成。
こうやって完成した節分飾りは、
玄関や門に結びつけたり、
または刺したりしていた。
節分飾りはいつから存在した?
節分飾りが、
いつ頃から登場したのかは、
詳しくは分かっていない。
でも平安時代には、
締め飾りに鯔(ボラ)の頭と柊を、
挿していたとされている。
だから平安時代には、
節分飾りの原型があったと、
されているよ。
節分飾りの意味
節分飾りは鰯(イワシ)の頭を、
柊(ひいらぎ)の枝に刺して作られる。
なぜこんな事をするのかって言うと、
鬼が鰯の臭いを嫌っているから。
と、
いうよりも、
鬼は臭いに敏感とされているんだ。
だからイワシが放つ、
強烈な臭いを鬼は嫌う。
このことから、
イワシの頭の臭いがすると、
その家には近づかないとされているよ。
仮に鬼が近づいてきても、
節分飾りの柊のトゲが、
鬼の目をブスリと刺す。
このような意味があって、
節分飾りはかざられてきたんだ。
節分飾り……ハニートラップの地域も
鬼の中には、
イワシの臭いが好きというタイプもいる。
なんでも、
死体の臭いに似ているとか。
イワシの臭いにつられてきた鬼の目を、
柊のトゲで潰すという考えで、
節分飾りを用意する地域もあったんだ。
節分飾りのイワシは何故焼いてあるのか?
節分飾りのイワシは、
焼いてあるよね。
焼いたイワシの頭を使うんだけど、
なぜ焼くのだろう?
その理由は、
焼くと臭いがきつくなるから。
それだけ。
節分飾りの呼び方
節分飾りには、
色々な呼び方がある。
- 柊鰯
- 焼臭(やいかがし)
- 柊刺し
- 柊刺し
- やっさし
- やいくさし
- やっかがし
鰯の頭も信心からは、
節分飾りを指す!
皆さんもご存知かもしれない、
鰯の頭も信心からという言葉。
この言葉は、
節分飾りを指す。
節分飾りの見た目は、
イワシの頭を柊の枝に指しているという、
かなり個性的な見た目。
そんな変な物を信じる人を指して、
イワシの頭なんていう変な物であっても、
それを信じている人はとてもありがたがるものだ。
と、
からかいの意図から、
この言葉は生まれたんだ。
スポンサードリンク
節分飾りは、
いつから飾る?
節分飾りを飾り始める時期には、
地域差がある。
でも小正月(こしょうがつ)の翌日から、
節分にかけて飾るという場合が多い。
節分飾りをかざる小正月(こしょうがつ)とは?
小正月というのは、
1月14日の日没~15日の日没までを指す。
だから節分飾りをかざるのは、
1月16日からということになるよ。
節分飾りは、
いつまで飾る?
節分飾りをいつまでかざるのか?
それは地域によって、
4パターンがある。
- 2月いっぱいは飾る
- 雛祭りまで飾る
- 雨の日まで飾る
- 雨水の日まで飾る
雨水の日というのは2月19日。
そして2月19日から啓蟄までも、
雨水と呼ぶ。
ちなみに雨水の日は、
雛人形を飾るのに最適とされているよ。
節分飾りを処分するには?
節分飾りは魔除けだから、
変な方法で処分したら、
罰があたりそうで怖いよね。
では、
どのように、
節分飾りは処分すれば、
よいのだろう?
以下の4つの方法が、
節分飾りの処分で、
多く行われる方法だよ。
- 神社でお焚きあげをしてもらう
- 玄関先に埋めておく
- 灰になるまで燃やした後、
玄関先に盛っておく - 塩で清めたあと、
白紙や半紙で包んで捨てる
節分飾りのまとめ!
今回のリサーチでは、
節分飾りをいつ~いつまで飾るのか?
また節分飾りの意味は何か?
これらの点をまとめたよ。
節分飾りは、
今はやっている人は少ないけどね。
もし子供なんかと歩いていた時に、
節分飾りを見かけたら、
その意味なんかを教えてあげよう。
日本の文化を教える良い機会だからさ☆-( ^-゚)v
スポンサードリンク