ベーキングパウダーとドライイーストは違うもの。
どちらも膨らむから似ているように感じるけど──。
やっぱり違いがある!
だから違いを知って使い分けることで、料理が一歩上の出来になるかもしれない。
ドライイーストとベーキングパウダーの違いは?
ドライイーストとベーキングパウダーにある最大の違いは原料。
▼それぞれの原料▼
- ベーキングパウダーの原料は、炭酸水素ナトリウムなど。
- ドライイーストというのは、イースト菌を乾燥させて作る。
炭酸水素ナトリウムを使うベーキングパウダーの特徴
ベーキングパウダーは炭酸水素ナトリウムを使ったふくらし粉。
水と熱を加えると炭酸ガスが発生して、このガスによって生地が膨らむ。
で、生地が膨らむタイミングは焼いているとき。
このベーキングパウダーの欠点として、膨らむ力が少し弱いというものがある。
だから、弾力の強い生地を膨らませるのには向いていない。
イースト菌を乾燥させて作るドライイーストの特徴
ドライイーストは、イースト菌を乾燥させて作る。
イースト菌が発行した時に発生する炭酸ガスによって生地が膨らむ。
で、この生地が膨らむタイミングというのが生地を寝かせている時。
このドライイーストは、膨らむ力がベーキングパウダーよりも強い。
[quads id=2]ベーキングパウダーとドライイーストの使い方の違い
ベーキングパウダーとドライイーストは、生地を膨らませるタイミングと膨らませる力に違いがある。
だから、使い方にも違いが存在している。
ベーキングパウダーの使い方
ベーキングパウダーを使うのに向いているのはケーキなど。
生地に混ぜるだけで膨らむので、扱うのがドライイーストよりも簡単な上に料理の時間も短くて済む。
ケーキ以外にも、ホットケーキ、パウンドケーキ、ドーナッツ、肉まんの皮などにも使われている。
ドライイーストの使い方
ドライイーストは、パンを作るのに使われることが多い。
生地にドライイーストを混ぜて、イースト菌を発酵させるために少し時間を置く必要がある。
でもベーキングパウダーよりも膨らませる力が強いので、弾力の強い生地にも使えるという利点がある。
パン以外には、肉まんの皮、ナン、ピザ、ドーナッツなどにも使われている。
ベーキングパウダーとドライイーストで作ったドーナッツの違い
ベーキングパウダーとドライイーストでは、作ったドーナッツの食感に違いが生まれる。
ドーナッツの場合、ベーキングパウダーよりもドライイーストを使った場合の方が、ふんわりとした仕上がりになる。
終わりに
ベーキングパウダーとドライイーストは、同じように生地を膨らませることが出来る。
でも膨らませる力に違いがあったりと、性質に違いがあるので代用品にはならない。
ベーキングパウダーの方は重曹で代用することが可能だけど、ドライイーストはそういうわけにはいかない。
料理を作るときは、使い分けた方が良いのは確かだね。
スポンサードリンク