1月8日の誕生花:シクラメン
花言葉:はにかみ
篝火花(カガリビバナ)という別名を持つシクラメン。
年末年始の花が少なくなる時期に咲く。
冬の鉢花の女王とも呼ばれる華やかで品種の多い花。
1月9日の誕生花:デージー
花言葉:無意識
日本では別名の雛菊(ヒナギク)の方が有名かも。
チョーサーやワーズワースといった詩人に愛されたので、このような詩人が好きな方には特に馴染みの深い花です。
デージーの語源は太陽の目。
花芯の黄色部分が太陽っぽいのが特徴。
小さな花で有名ですが、花径が8cmにも及ぶ大きな種もありますよ
1月10日の誕生花:フクジュソウ
花言葉:永遠の幸せ
漢字にすると福寿草。
名前の通り、昔から福を呼ぶ縁起の良い花として有名です。
このため新年を祝う時期になると、鉢植えを飾られてきました。
なぜ鉢植えなのかというと、地植だとお正月の時期に花を咲かせるのが難しいためです。
日本では黄色い花が一般的な福寿草。
ですがヨーロッパには赤い福寿草が自生しています。
1月11日の誕生花:ロウバイ
花言葉:慈悲の心
江戸時代に入り日本にやってきた、中国原産の花。
黄色い香りのよい花を咲かせることで有名で、茶花や庭木として古くから愛されてきました。
1月12日の誕生花:黄色のバラ
花言葉:君の全てが可憐
黄色いバラは品種改良で生まれたため歴史は浅く、19世紀以降に入ってから知られるようになりました。
この黄色のバラですが、嫉妬という花言葉でも有名です。
ですから、誰かに贈る場合にはメッセージカードに自分の贈りたい花言葉を書くなどして、確実に贈る意図が伝わる工夫をしましょう。
1月13日の誕生花:ローズマリー
花言葉:あなたは私を蘇らせる
ハーブの一種だけあって、葉に咲く青や紫の小花からは良い香りがします。
ローズマリーは肉料理に使われることの多いハーブですから、鉢植えはお肉が好きな方に贈ると良いかもしれませんね。
1月14日の誕生花:オーニソガラム
花言葉:純粋
名前の由来はギリシャ語の、オルニス(鳥)+ガラ(乳)。
名前の通り、乳白色の花を咲かせます。
春になると茎に花房がついて、下から順番に開いていきますよ。
スポンサードリンク