1月1日の誕生花:プリムラ・ジュリアン
花言葉:若き日の躍動と輝き
春に先駆けてというプリマが語源のプリムラ。
貼るがまだ浅い季節は赤、ピンク、黄色などを咲かせます。
多くのあるプリムラの中でジュリアンは、かわいらしい小さな草姿が人気です。
1月2日の誕生花:ハボタン(葉牡丹)
花言葉:利益
暮れから見かけるお馴染みの花。
もともとはブロッコリーやキャベツなどと同じ野菜の中までした。
江戸時代に海外からやってきたケールが、冬季の観賞用植物として栽培され始めたのが始まり。
それ以後、徐々に改良がくわえられてきました。
1月3日の誕生花:ニホンズイセン(日本水仙)
花言葉:自己愛
水中にいる仙人の姿を映し取ったという伝説のある花。
素朴な雰囲気を持つこの花は、室町時代から絵画の対象とされてきました。
日本中に水仙郷著ばれる名所があるので、身近な花だと言えます。
1月4日の誕生花:シネラリア
花言葉:悩める思い出
サイネリアやフウキギクという別名を持つ花。
赤、青、白、紫、ピンクなどの花をいっぱいつけます。
また卒業式の記念品として、鉢花を贈られることも多くあります。
1月5日の誕生花:紫のクロッカス
花言葉:愛をもう一度
寒さが厳しいヨーロッパでは、春の使者として見られてきました。
最高神ゼウスとその妻であるヘラのぬくもりから芽吹いたという伝説があります。
古い時代には、結婚式でこの花が飾られていたとか。
1月6日の誕生花:デンドロビウム
花言葉:わがままな美人
デンドロビウムには多くの種類があります。
その中でも一般液なのは、ノビル系というカトレヤの小さい感じの花が一般的です。
日本の気候と相性が良く、ランの中でも多く栽培されています。
1月7日の誕生花:ウメ(梅)
花言葉:澄んだ心
日本を代表する花ですよね。
万葉集にも歌われており、その回数は1位がハギで2位がウメです。
平安時代の花見は、桜では無く埋めでした。
またウメには昔から、災難を払う力があるとされてきましたよ。
スポンサードリンク