花言葉は、ルーツが色々とあり、花言葉が本ごとに違っていることもしばしば──。
このため、同じ花の花言葉でも良い物も悪い物も数多くあります。
ですから、花を贈る時にはどの花言葉を相手に伝えたいのか、メッセージカードなどで伝えるようにしましょう。
花言葉とは?
誕生花や花言葉は、各国の伝説や風習、ギリシャ神話などを参考にしたり、なぞらえて決められてきました。
このため地域、研究者により誕生かも花言葉も異なることがほとんどです。
花言葉のルーツの例
花言葉の発祥はどこか?
その説は色々とありますが、一説によれば17世紀のトルコだと言われています。
恋人に贈るときに、花に思いを託して贈る風習があったそうです。
その後、ヨーロッパ全土に広がります。
さらに他の国にも広まって、各国ごとに花のイメージに沿ってその国オリジナルの花言葉が生まれたとされていいますよ。
最初の花言葉の本
世界初の花言葉の本は、メアリー・W・モンタギュー夫人(イギリスのイスタンブール大使夫人)が、トルコ人たちの風習を花言葉の文化としてまとめた本だとされています。
この本はイギリスから始まり、アジアやアフリカにまで伝えられました。
花言葉がヨーロッパではやったきっかけは?
花言葉がヨーロッパではやったきっかけは、フランス人女性が作りました。
フランスの上流階級の間で、好意を寄せる人への想い、悪口、批判を花や植物に例えて詩にする文化が流行しました。
1819年にシャルロット・ド・ラトゥールが花の言葉(Le Langage des Fleurs )という本を出すと、フランスで大ブームとなり、多くの人が花言葉を使うようになります。
これがヨーロッパに伝わり、そして日本にも伝えられました。
日本に花言葉が入ってきたのはいつ?
花言葉が日本に入ってきたのは、明治初期(19世紀末)だとされています。
入って来たばかりの頃は、花言葉をそのまま使っていました。
ですが、やがて日本人の風習や歴史に合わせて、独自の花言葉が生まれるようになりました。
スポンサードリンク