サンドイッチを、
夏のお弁当にするのなら、
冷凍にするという手もあります。
このとき、
注意する点もあるのですが、
なかなか役に立ちますよ。
サンドイッチの冷凍保存で気をつけること
サンドイッチの、
冷凍保存をするのなら、
注意するべき点があります。
挟む具材は、
水分が少ない物にする。
茹で卵やジャガイモは、
すかすかになるので避ける。
パンの内側には、
水分を吸わせないために、
バターやマーガリンを塗る。
これらの点には、
注意をするようにしましょう。
サンドイッチ弁当を冷凍する方法
サンドイッチ弁当を、
冷凍する場合は、
以下の手順で行いましょう。
- 1つずつラップで包む
- ジップロックなどに入れる
- 冷凍する
この4段階で、
サンドイッチの冷凍は可能です。
冷凍したサンドイッチを食べられる期間
冷凍したサンドイッチは、
冷凍庫の性能が高ければ、
3ヶ月近くもちます。
ですが、
味は間違いなく落ちてしまうので、
1~2週間ほどで食べた方が良いでしょう。
スポンサードリンク
冷凍サンドイッチ弁当を食べるには?
冷凍したサンドイッチは、
解凍する必要があります。
だいたい、
冷凍庫からだ足てから、
4~5時間ほどで解凍できますよ。
冷凍サンドイッチ向けの食材
冷凍サンドイッチ向けの食材は、
ズバリ水分の少ない食べ物。
ジャム、ピーナッツバターなどの、
甘めのもの。
とりはむやドライカレーに、
ツナやチーズなんかを、
冷凍サンドイッチに使えます。
和風では、
きんぴらやあんこなんかも、
使えますよ。
水分の多い野菜をどうしても使いたいのなら
水分の多い野菜を、
どうしても冷凍サンドイッチ弁当に、
使いたいのなら。
チョットした裏技があります。
その裏技というのは、
野菜をとにかく細かく切って、
その後、水を絞り出してから、
サンドイッチの具材にすることです。
終わりに
サンドイッチは、
冷凍に出来ます。
ですが具材に気をつけないと、
まずいお弁当を食べることに……。
具材選びには気をつけましょうね。
スポンサードリンク