緑内障という病名を、
聞いたことのある人は多いハズ。
では具体的に緑内障とは、
どんな病気なのだろう? 今回のリサーチでは、
緑内障とはなにかをまとめた。
知っておきたい基本情報さ☆-( ^-゚)v
緑内障の特徴
緑内障は、
若い世代だと発症することは少ない。
でも年齢が上がるにつれて、
発症のリスクが高まっていくんだ。
だいたい40歳から、
緑内障の発症が増え始める。
このため40代に入って、
目の違和感があったら、
検査をするのが良いんだ。
ただし、近年は若年化が進んでいて、
40歳前でも油断するわけにはいかない。
緑内障の症状
緑内障の症状は簡単にいえば、
視野が狭まっていくというもの。
視野は少しずつ狭まっていくから、
自覚をし辛いんだ。
さらに症状が悪化すると、
失明の恐れすらある。
緑内障発症のメカニズム
緑内障になると、
視神経(視野をつかさどる器官)に、
障害が発生する。
最悪の場合は、
失明することもあるんだ。
さらに言えば、
視神経は障害が起こっても、
再生はしないので自然には治らない。
このため放置すると悪化し続けるので、
早めの対処が必要となる。
緑内障の原因は?
眼球を充たす体液である房水。
この房水のバランスが乱れるて、
眼圧が高くなり視神経が圧迫される。
この視神経の圧迫により、
障害が起こると視野に異常が生じるんだ。
このようなメカニズムで、
緑内障は発症するんだけど……
眼圧が何故、高くなったのかは、
分からないという場合が多いんだ。
緑内障になりやすい人は?
緑内障になりやすい人っていうのが、
存在するんだ。
そのような人達の特徴は、
以下のようになるよ。
- 緑内障になった親族がいる
- 近視
- 冷え性、
低血圧
自覚症状に乏しいのが、
緑内障の特徴。
だから、
ここに書いた特徴に当てはまったら、
病院で検査を受けてみるのも良いかもしれない。
自覚していないだけかもしれないからね。
スポンサードリンク
緑内障は失明する
緑内障の症状が悪化すると、
失明する可能性がある。
最初は視野が狭くなっていくのが、
緑内障の特徴。
そして視野が狭くなり続けて、
最終的に失明をしてしまうんだ。
緑内障の失明率は?
緑内障の失明率は、
年齢によって違う。
例えば40歳の場合は、
5%の人が失明すると言われている。
さらに70歳になると、
10%の人が失明するとも……
だから70歳になると、
100人中10人は失明するという計算になる。
緑内障の失明する確率について
日本人の失明原因で、
多いとされる緑内障。
10年~20年ほど放置した場合は、
失明する可能性が高い。
視野も狭まり続けるので、
日常生活に悪影響も出る。
視野が狭まっているという違和感に、
早めに気付けるかが、
失明を免れる重要な要素と言える。
あなたは、
何かに躓く事が増えていないだろうか?
何かを腕に引っ掛けてひっくり返したりすることは?
このような今まで少なかったドジが、
増えたと感じたのなら、
検査を受けるのが良いかもしれない。
緑内障の予防は可能か?
ここまでで緑内障について、
基本的な情報をまとめた。
緑内障について知ることで、
予防をおこないたいと考える人もいるハズ。
ここでは緑内障の、
予防方法をまとめるよ。
緑内障の予防方法
緑内障の予防を行っても、
発症率を0に出来るわけではない。
だから定期的な病院での検査は、
習慣化しておこうね。
さて、緑内障の予防方法は、
まとめると以下のようになる。
- 定期的な検査
○緑内障には自覚症状がほとんどない
○知らないうちに悪化するので定期検診は必須 - 生活習慣を見直す
○不規則な生活は緑内障の発症を促してしまう
○運動不足、睡眠不足、ストレスに注意 - 食生活を見直す
○偏った食生活や当分の過剰な摂取は危険
○緑内障にはルテインが良いとされている
○ルテインの含まれる食材:果物、野菜、海藻
まとめ
今回は緑内障について、
基本的な情報をまとめた。
緑内障は日本人の失明率が高い病気。
だから記事の内容が、
自分に当てはまると感じた場合、
勇気を出して早めに病院で検査を受けよう☆-( ^-゚)v
スポンサードリンク