サービスエリアとパーキングエリアには、
違いがあります。
高速道路を走行していると、
サービスエリアを表すSAや、
パーキングエリアを表すPAという文字が、
何度も目に飛び込んできます。
でも、私のような浅学な一般人に、
サービスエリアとパーキングエリアの違いなんて、
分かるハズがありません (/ω\)
ですが今はネット社会。
ネット環境を微妙に駆使して、
その違いについてリサーチしてみました。
サービスエリア(SA)とは?
サービスエリアというのは、
高速道路や有料道路にあります。
50km間隔で設置されている休憩所で、
設備は以下のような物が基本です。
人と車へサービスが、
中心となっていますよ。
- レストランやフードコート
- トイレ
- 売店
- 案内所
- ガソリンスタンド
最近では、
上記に加えて個性ある設備が、
設置されるようになりました。
- 近隣の名物やお土産を扱う売店
- 温泉
- ドッグラン
この他にも色々とありますが、
施設が充実しているサービスエリアは、
テレビなんかで特集が組まれることもあります。
パーキングエリア(PA)とは?
サービスエリアは、
15km~20km間隔で設置されています。
基本として、
人に対してのサービスが、
中心となっています。
- 売店
- 自動販売機
- トイレ
少し充実した場所だと──
- レストラン
- 名物などの売店
- ガソリンスタンド
スポンサードリンク
サービスエリアとパーキングエリアの違いは?
サービスエリアと、
パーキングエリアの違いは?
厳密な区分はないそうです。
では高速道路にある、
サービスエリアを表すSAや、
パーキングエリアを表すPAという看板。
アレは、
何を基準に決めているのでしょうか?
提供する休憩施設、
サービス内容、
SAとPAの相互の位置関係。
これらが、
基準となっているようですが、
やはり明確な区分は存在しません。
ですから高速道路を利用する前には、
使う可能性のある、
サービスエリアやパーキングエリアについて、
ネットなどで調べておいた方が良いでしょう。
スポンサードリンク