でも定番だから、
色々な人からもらって、
大量に自宅に現れる場合がある。
そのような状況になると、
食べきれないということも……。
『そんなの、もったいないやんけ\(゜□゜)/ 』
と、いうわけで、
今回はハムの食べ方について、
まとめることにしたよ。
お中元で知っておきたいハム情報さ☆-( ^-゚)v
お中元のハムは食べ方が色々とある!
ハムの基本的な食べ方は、
切ってそのまま食べるという形。
でも同じ食べ方だと、
いつか飽きてしまう。
そこで色々な食べ方を、
少しだけ知っておこう。
お中元のハムの食べ方例
- ハムステーキ
1:ハムを厚めに切る
2:ラードで炒めたりグリルする
3:ソースをつけることで色々な味を楽しめる - ハワイアンステーキ風
1:ハムを厚切りにする
2:ハムを缶詰のパイナップルと共に軽く焼く
3:ソースをつける
○ソースはパイナップルの缶詰のシロップ+ケチャップ - ハムカツ
○基本はとんかつの作り方と同じ
1:5mm~1cmにハムを厚切りにする
2:薄力粉,水,卵,サラダ油を混ぜる
3:ハムに2をしっかりとつける
4:ハムにパン粉をつける
5:揚げる - マリネ
○少しの時間なら日持ちするため、作り置きが出来る
1:玉ねぎを薄切りにする
2:1の玉ねぎを水につけて辛味を抜く
3:2の玉ねぎの水分を布などで拭きとる
5:ハムを薄切りにする
6:玉ねぎとハムとを甘酢に漬けて一晩おく - グラタン
○ハムを角切りにしてマカロニなどと一緒に焼く
○もちろんチーズやホワイトそすと共に - シチュー
○肉の代わりにハムを使う
○カレーでも可能 - おでん
○ウインナー代わりにハムを使う - 卵丼
○親子丼の鶏肉の代わりにハムを使う - 串カツ
○衣をつけて軽く揚げるだけ
スポンサードリンク
ハムを薄く切るには?
ハムを厚く切るのは難しくはない。
でもサラダやサンドイッチに、
ハムを使うときは、
薄く切らないとならない。
薄く切るのって、
けっこう大変。
でもスライサーを、
以下の点に気をつけて使えば、
かなり楽に薄く切れるよ。
ハムを薄くスライサー出来るコツ
- ハムの表面を丁寧に拭く
○表面についた水分や脂分を取るため - 少しスライサーを使ったら拭く
○スライサーについた脂分を取るため
脂分を小まめに取るのが、
スライサーでハムを斬るときのコツだよ。
ハムの保存方法は?
お中元で大量のハムをもらった!!
そんなとき、
ハムを保存する必要があるよね。
未開封であれば、
箱などに書かれた賞味期限まで、
冷蔵保存すれば問題はない。
でも開封してしまった場合、
どのように保存しておけばいいのだろう?
ハムの保存方法
- 未開封のハム
○冷蔵保存で賞味期限まで保存可能 - 開封後
○翌日には食べきる場合
○切り口に空気が触れないようにする
1:切り口にラップを貼り付けてゴムなどで縛っておく
2:その後冷蔵保存する - しばらく食べきる予定はない
○冷凍保存をする必要がある
○真空パックの器などに入れて冷凍保存する
○空気に触れさせないのがコツ
○小分けして保存をすると良い
1度に使用する分だけ小分けする
チャーハン用、ピザ用など用途別にカットして保存 - 冷凍後の解凍
1冷凍したハムは解凍せずに料理に入れる
2その後、そのまま火を通す
まとめ
今回まとめたのは、
お中元のハムの食べ方。
ハムは、
色々な食べ方が出来るよね。
だから自分のオリジナルレシピも、
案外ハムだと簡単に作れる。
ハムを使った料理に慣れたら、
自分のオリジナルレシピを考えるのも良いかもね☆-( ^-゚)v
スポンサードリンク